災害写真データベースについて
・
本データベースの開設・運営は、一般財団法人 消防防災科学センター(以下、当センター)が行っています。
・
本データベースは、当センターの災害調査の活動および資料収集等を実施してきた過程において蓄積された写真データを整理し、データベースとして登録しているものです。
・
本データベース内に掲載している写真は、基本的に著作権フリーとしておりますので、良識の範囲内においては、ご自由にご活用頂けます。
ただし、ご活用の際には出典を明記して頂けることを条件としております。
■留意点■
①
トリミングなどにより編集される場合も、掲載写真右下にあるクレジットは削除しないようお願いいたします。
②
法人名と掲載写真の法人名が異なることがありますが、撮影当時の法人名は修正しませんので、そのままとしてください。
③
【出典明記の例】
出典(又は写真提供):(一財)消防防災科学センター「災害写真データベース」
※
複数枚を使用する場合、まとめて一箇所で出典を明記していただければ結構です。
災害写真の検索方法について
・
検索条件を何も指定せずに検索ボタンを押すと、登録されている全ての写真を表示することができます。
・
「災害を指定する」で災害名称を選択すると、その災害に関する写真を表示することができます。
※「災害を指定する」の選択肢にある災害に関わる写真のみを掲載しております。
・
「撮影年月日」に年月日を指定すると、指定した期間に撮影した写真のみを表示することができます。
・
「タイトル」にキーワードを入力すると、写真に付けられたタイトルに指定されたキーワードを含む写真のみを表示することができます。
・
「被害・対策・予防」区分の項目をチェックすると、チェックした項目に属する写真のみを表示することができます。
現在、3159件のデータが登録されています。
災害写真検索
[検索条件の指定について]
災害を指定する
-
阪神・淡路大震災
平成16年(2004年)新潟県中越地震
平成19年(2007年)新潟県中越沖地震
平成19年(2007年)能登半島地震
北海道佐呂間町の竜巻による災害(2006年)
中国四川大地震
平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震
岩手県沿岸北部を震源とする地震
平成21年7月中国・九州北部豪雨
平成21年台風第9号
平成21年山形県鶴岡市七五三掛地区地すべり災害
平成21年駿河湾を震源とする地震災害
平成22年(2010年)梅雨期における大雨災害
平成22年(2010年)鹿児島県奄美地方における大雨災害
東日本大震災
平成23年(2011年)台風第12号による被害
平成28年(2016年)熊本地震
平成29年7月九州北部豪雨
平成30年6月大阪府北部地震
平成27年9月関東・東北豪雨
平成30年7月豪雨
平成30年北海道胆振東部地震
令和元年台風第15号
令和元年台風第19号
令和2年7月豪雨
令和3年7月1日からの大雨による被害
令和4年8月3日からの大雨
令和5年6月29日からの大雨
[説明]
撮影日時を指定する
-
1995
2000
2001
2004
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
年
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
~
-
1995
2000
2001
2004
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
年
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
[説明]
撮影場所を指定する
AND
OR
[説明]
タイトルを指定する
AND
OR
[説明]
被害区分を指定する
全て選択
人的被害
住家被害
宅地被害
公共施設被害
ライフライン被害
河川被害
鉄道被害
道路被害
ブロック塀被害
液状化被害
火災被害
浸水被害
津波被害
土砂災害
その他
[説明]
対策区分を指定する
全て選択
災害対策本部の設置・運営
職員の動員
警戒活動
情報収集・伝達
広報
消防機関の活動
警察の活動
医療救護
避難勧告・指示
避難所の開設・運営
自衛隊の災害派遣
広域応援
緊急輸送・交通規制
各種判定調査
2次災害防止・復旧
事故災害に関する対策
見舞い・弔問
その他被害調査
給水体制の確立
食料供給体制の確立
生活物資供給体制の確立
ライフラインの応急供給・復旧
交通機関の応急供給・復旧
災害時要援護者対策
ボランティアの受入・活動
事業所の活動
自主防災組織・住民の活動
災害廃棄物・生活ごみの処理
し尿処理
防疫・保健衛生
遺体の処理・火葬
応急仮設住宅の供与
公営住宅等のあっせん
応急教育
罹災証明の発行
災害市民相談
被災者のメンタルケア
義援金品の受付、配分
その他
[説明]
予防区分を指定する
全て選択
防災計画・法条例
災害情報システム
GIS
協力・協定
耐震補強
防災まちづくり
防災マップ(ハザードマップ)
被害想定
備蓄
輸送
電気・ガス・水道
防災教育・人材育成・研修
自主防災活動
企業防災(BCP)
ボランティア
消防本部・消防団
災害時要援護者対策
避難対策
消防防災研究開発
各種研究会・懇談会
その他
[説明]
You have been the
0
0
7
3
0
5
1
4
th visit since March 18, 2008.
Copyright (C) Institute of Scientific Approaches for Fire and Disaster